2012.05.01
「LCC礼賛の安全規制緩和」も見直ししていただきたい!!
バス運転中に睡魔9割 総務省の貸し切り運転手調査 距離上限、勧告後も改善せず
朝日新聞 2012.5.1
総務省が2009年に貸し切りバス運転手を対象にしたアンケートで、約9割が睡魔に襲われたり事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」の体験をしたりした、と答えていたことがわかった。総務省は10年、運転手1人の1日の最大運転距離の基準を「670キロ」とする国土交通省に距離の短縮を含めた措置をとるよう求める趣旨の勧告をしたが、改善されていなかった。
29日に群馬県藤岡市の関越自動車道で起きた高速ツアーバス事故では、金沢市から千葉県浦安市までの約545キロを1人で運転する予定だった運転手が病院への搬送前に「居眠りをしていた」と説明しており、国交省は基準の見直しを検討するとしている。
07年2月に大阪府吹田市でスキー客ら27人が死傷したバス事故後、国交省は670キロの基準をつくる一方、総務省は運転手500人を対象に勤務実態などを調査。回答した136人のうち122人(89・7%)が運転中に睡魔に襲われたり、居眠りをしたりしたと答えた。ヒヤリ・ハット体験も9割を超える130人(95・6%)が認めたという。
調査では安全運行できる乗務距離についても質問。高速道と一般道の両方を走る場合、昼間が平均「531キロ」、夜間が平均「439キロ」で、国の目安を大きく下回っていた。
貸し切りバス事業者に対する調査では、670キロ以下でも交代要員としての運転手を乗せる会社があることも判明。そうした実態があるのに、上限を670キロとする国交省の基準に対し、総務省は10年9月に「運転手の健康面を考えておらず、運転手や有識者らの意見もくんでいない」と指摘、行政評価に関する権限を定めた総務省設置法に基づいて改善を勧告した。
だが、国交省は10年9月まで実施したバス業界などとの私的懇談会で「変更の必要がない」との方向性を出したことなどを踏まえ、改善していなかった。国交省安全政策課は取材に「上限距離の変更より、それが守られているのかの事後チェックを重視してきた。今後は基準の見直しを検討したい」としている。(川見能人、黒川和久)

コメント
スマイルさま
見た目が子供かどうかは、別としても、JALのCA達は、乗務経験豊富なベテランは、まず「肩たたき」応じない者は「解雇」されてしまいました。16000名の大リストラの一部です。福井市のホテル火災が話題となっていますが、機内でおよそ予測できる緊急事態と言えば、航行中であれば「乱気流」「火災」「ニアミス」「ハイジャック」「急減圧」「機内迷惑行為」などまた、離着陸時は、「緊急着陸」・・陸上の場合:予期できる場合でも「胴体着陸」あるいは、着陸後「クラッシュ」海上の場合、「水上着陸」予期できない場合:「墜落」「離着陸動作中にクラッシュ」など、いつでもどんな事態にも乗客の命を守るための判断と行動を取れなければ、保安要員CAとは言えないと思います。が・・・昨今は、契約社員化・労働条件低下、訓練の短縮化(見習い期間を含めて)外国人化、などなどで私も「いざ、ことが起きた時・・」を思うと心配です。
投稿者: 秀島
格安航空と世の中騒がれてますが安全がないがしろにされないか心配性のお母さんです。CAが子供みたいな女の子ばかりですが大丈夫なんでしょうか。
投稿者: スマイル
トラックバック
この記事に対するトラックバックのURL:
この記事へのトラックバック一覧です:
Copyright (C) 2001 - 2004 Hideshima Issei All rights reseved. p>