2012.05.22
足下に迫る・・「空の安全」の危機!スカイマークに「厳重注意」とのことだが・・・。
これまでも幾度となく繰り返されてきた「スカイマーク」の「コストカットに起因した運航トラブル」や「過酷・過重勤務」です。 「厳重注意」などで済ましてよいのでしょうか。
また、「国内高速ツアーバス事故」の原因が日に日に明らかになってきています。
過去の航空の問題も監督官庁が「見て見ぬ振り」をしてきたということが明らかになれば、その責任は厳しく問われることになります。
そういう意味でこの時期に「厳重注意」とは・・・ことによると「『スカイマーク』が人身に及ぶ事故をも起こしかねない!」という危機感を抱いているのかもしれません。
利用者にとっては、「良い方向」ですが、ぞっとする現実でもあります。
弊ブログ:安全の規制緩和について
スカイマークだけでないLCC関連の航空トラブル:
航空トラブル:FDA機 不具合で名古屋空港に引き返す
航空トラブル:ピーチ、関空に引き返す
<スカイマーク>国交省が厳重注意 安全上の支障が6件
毎日新聞 5月22日(火)21時9分配信
国土交通省は22日、スカイマークが2~5月に管制の指示した航路を逸脱したり操縦士に超過勤務をさせたりするなど、安全上支障のある事態が6件あったとして厳重注意した。6月5日までに改善策を報告するよう求めている。
国交省によると、問題の事態は▽成田空港で2月26日、出発時に航行を管理するシステムに航路の入力を完了せず離陸し、予定の航路を逸脱
▽3月27日の成田空港着陸時、管制の指示通り航行管理システムに航路を入力せず航路を逸脱
▽茨城空港で4月22日、2本の滑走路のうち管制の指示と異なる滑走路に着陸
▽4月30日~5月1日、国交省の通達で国内線では操縦士に24時間中8時間を超える乗務を禁じているのに、1人に対し9時間36分乗務をさせた。勤務時間も社内で13時間以内と定めていたが、15時間34分勤務させた--など。
スカイマークは10年4月、操縦士が飛行中の操縦室内で記念撮影していたなどとして業務改善勧告を受けている。【桐野耕一】

コメント
墜落を含め多くの事故原因には、主たる要因ではなくても「思い違い、勘違い」「定時性を高めるために多少の無理を強いられる」などのヒューマンファクターも含まれています。運航している以上、故障やトラブルはつきものですが、「パイロットのとっさの判断とアクション」でいわゆる人身事故を免れたケースも私自身が何度も体験してきました。ドアクローズからランディングまで、乗客乗員が「生命を預ける」パイロットには、「常にベストの条件で操縦できる環境」にいてもらうように強く願うものです。心身ともに疲れ果てたパイロットと飛行を同じくしたくはありませんね。
投稿者: 秀島
短期間の間に多くの信じられない出来事。これはベテランパイロットでないとできないこととおもう。聞き違い、連絡済と思ったなどは年齢オーバーの症状では?
事故がなくてよかった。
投稿者: m.hARI
トラックバック
この記事に対するトラックバックのURL:
この記事へのトラックバック一覧です:
旅するデジカメ~札幌発東京定住日記
» スカイマーク厳重注意、「いちいちガタガタうるせぇんだよ」(by西久保社長)
スカイマークで何が起きても、特に驚かない。日々の運航で、機長より社長の意向が優先される会社である。疲労のため操縦中の機長が、着陸寸前に居眠りする会社である。そういうエアラインがどういう末路をたどるのかは、世界中にイヤと言うほどの類例がある。...
Tracked : May 25, 2012, 12:20:14 AM
Copyright (C) 2001 - 2004 Hideshima Issei All rights reseved. p>