« January 2012 | トップページ | March 2012 »
2012.02.28
「備えなく憂いも深く」・・・安全とは、バックアップの厚み!
成田をのぞき「羽田」「関空」「中部」と日本の基幹空港は、いずれも海に隣接しているのが実状です。不幸にして津波被害をダイレクトに受けた仙台空港の模様は、誰もがショックを受けた映像でもありました。
3・11震災被災時の政府機関の対応が次々に明るみに出る中で、航空の危なかった事態も発表されました。
日本としては、9・11の際の教訓を得ていながら、きびきびとした対応が取れなかったことは、残念としか申せません。(9・11の折には、5000機以上の航空機がアメリカ本土で空中待機させられて、多くをカナダに着陸させた事実があります)
~「管制」と「パイロット」の現場~
「管制」からいえば、「想定外」の事態だったということでしょうが、これは、「原発事故」と底流を同じくする問題でもあります。フライトプランでは、天候やトラブルの際の「オルタネート=代替空港」が必ず想定されていますが、「そこも含めて周辺がすべてダメ」な時、というのは、「管制」と「パイロット」の手にゆだねられています。
現在は、「こういうことは決してない」と信じるところですが、
私が「乗務」していた当時は、フライト前に燃料について「パイロットと航務の現場」でよくもめていました。エアラインのコスト管理上からいえば、「余計な燃料を積めば、機体は重くなる。重くなれば、離着陸のバランス上乗客や貨物の搭載量が限られてくる」という思想もあり、現場では、そういう問題が絶えず持ち込まれていました。
「パイロット」からすれば、「いつどういうトラブルがあるかわからない、増して、混雑した空港(当時JFKなどは、過密で3,40分上空でホールディング、旋回待機をさせられていたものでした。)に向かう際などは、法定を多少オーバーしても余裕のある燃料を積んで出発したい」という「空中で乗客の生命に責任を持つ」という立場に立っていたような記憶がよみがえります。
今回の問題では、小林宏之元機長が、「管制の決断」について述べておられますが、「ひとたびドアがクローズして飛び上れば、乗客も乗員もそのいのちは、一体」という感覚からしても、全く同感です。
14機緊急事態 東日本大震災の当日、着陸地変更で燃料不足 管制も混乱
2012.2.27 朝日新聞
昨年3月11日の東日本大震災の直後、成田、羽田の両空港に向かっていた航空機86機が、両空港が閉鎖されたために降りられなくなり、うち14機は燃料不足で「緊急事態宣言」を出していたことが国土交通省への取材で分かった。各機が一斉に新たな着陸先を探し、管制機関が混乱したことも一因となった。同省は管制システムを改良していく方針でいる。▼39面=受け入れ態勢に不備 緊急事態宣言は機体やエンジンの故障や火災、燃料不足など緊迫した状況となった時、着陸の優先権を得るために出す。燃料不足で14機が宣言を出したことについて専門家は「世界的に例がないのではないか」と指摘する。
同省などによると、地震の後、成田と羽田が一時閉鎖されたため、両空港に向かっていた86機(国際線70、国内線16)がそれぞれ別の着陸先を探した。航空機は悪天候に備えて目的地以外の代替空港を決めて飛んでいる。ただ、この日の天気が良かったため、86機のうち78機は、成田が目的地の機は羽田に、逆の機は成田を代替空港にしていた。ほとんどが大型の航空機で両空港がともに使えなくなり、長い滑走路がある中部や関西などを目指した。このため、より多くの燃料消費を強いられることになった。
86機が着陸先を探したため、管制の混乱も生じた。米北西部のポートランド発成田着予定のデルタ航空91便は、中部空港に向かっていたが、空港が満杯のため引き返すよう管制から指示を受け、新千歳に緊急事態宣言をして着陸した。 緊急事態が連鎖する例もあった。釜山発の日本航空958便とダラス・フォートワース発アメリカン航空175便が緊急事態宣言。2機を優先させたことから淡路島上空で待機していた上海・浦東発日本航空874便が待ちきれず、自らも緊急事態宣言をして関西空港に着陸した。
同省によると、緊急事態宣言を出した14機が予定より超過した飛行時間は最長が2時間20分。そのほか、1時間半以上が3機、1時間以上1時間半未満が4機、1時間以内が3機、不明が3機だった。着陸後に残っていた燃料について、航空各社は「社外秘」などとして明らかにしていない。(小泉浩樹、渡辺周)
着陸変更、調整しきれず 国交省、緊急時の管制に不備 震災当日14機緊急事態
東日本大震災の直後、飛行中の航空機14機が緊急事態宣言を出していた。多くの乗客の命が危険にさらされた背景には、本来取るべき空港の受け入れ態勢の不備があった。▼1面参照
成田・羽田の両空港に向かっていた86機が滑走路の点検による一時閉鎖で行き場を失った時、各機の機長は別の着陸先を探した。だが中部や関西は着陸希望が重なり満杯に。他空港を探すか、緊急事態を宣言して着陸しなければならない状況になった。最終的に国内の13空港・基地に着陸した。
飛行場がどれだけの飛行機の着陸を受け入れられるかは、地上の駐機態勢によって決まる。こうした着陸変更が相次いだ場合は、規定により、国土交通省の航空交通管理センター(福岡市)が、飛行機の着陸要求の多さに合わせて、1~3まである空港のフェーズを切り替えて駐機できる数を増やすことになっている。
フェーズ1では乗客が通常乗り降りする駐機スポットの使用のみ。だが2では、それ以外に洗機場やエンジンの試運転場、3は全ての空きスペースに飛行機を駐機してもよく、滑走路が2本あれば片方を閉鎖して駐機用に使ってもよいとされている。フェーズを2や3に上げるのは異例だ。
今回、センターは各空港のフェーズを2までしか上げなかった。しかも、成田・羽田から主要空港で最も近く各機の希望が重なった中部には、フェーズ2で使用できる洗機場やエンジンの試運転場がなく、実質的には1と同じだった。センターがフェーズ3に上げていれば、「満杯」だと受け入れを断られて他空港を探す必要はなかった可能性が高い。全日空オペレーション統括本部の担当者は「フェーズがきちんと上がっていればもっとスムーズにいったはずだ」と指摘する。国交省航空局の蒲生猛・交通管制部長は「一度に複数の空港が使えず着陸変更が多数出る場合のシミュレーションをするなどして、管制システムを本気になって改良していきたい」と話している。
●「パイロットと緊張感共有を」
元日本航空の機長で航空評論家の小林宏之氏の話 1日で14機が緊急事態宣言をしたのは、戦争は別として、世界でも例がないのではないか。機長はキリキリ胃が痛んだだろう。国交省は空港の受け入れ態勢を最高レベルに上げてどんどん着陸させるべきだった。また、管制の指示が変わるのは特に危険だ。燃料が切れれば墜落するというパイロットの緊張感を共有し、航空会社と国交省は非常時の危機管理を再検討すべきだ。-----緊急事態宣言を出した14機-----
便名 出発地 目的地 着陸地
エアドゥ34 旭川 羽田 中部
日本航空1154 帯広 〃 〃
全日空206 パリ 成田 〃
全日空7 サンフランシスコ 〃 〃
キャセイ2026 香港 〃 〃
日本航空958 釜山 〃 関西
日本航空874 上海・浦東 〃 〃
アメリカン175 ダラス・フォートワース 〃 〃
デルタ91 ポートランド 〃 新千歳
デルタ619 ミネアポリス 〃 横田基地
デルタ295 シアトル 〃 〃
ユナイテッド875 〃 〃 〃
ユナイテッド879 ホノルル 〃 〃
日本航空736 香港 〃 羽田
(国交省調べ)
2012 02 28 [ニュースにひとこと] | 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック
2012.02.26
72
~「一億総ランナー化」して来たことに感じたこと・・・。~
久しぶりにコラムしてみます。
本日、東京マラソンが催されます。心臓に問題を抱えている私には、「自身が走る」ことには全く手が届きませんが、「にぎにぎしくTV観戦をいたそう」と楽しみにしております。
個人的には「都内を車でうろつかないこと」と戒めているに過ぎませんが、「36000人」も出走登録されていて、更にWAITINGが多数と聞き及び、いささかびっくりしてしまいました。
いつからこういうことになってきたんだろうとぼんやり考えると・・・。
私がいた中学は、千代田区麹町で「赤坂プリンスホテル」の真ん前に位置してました。そのホテルもなくなり、その隣に立っていた「NHK」のテレビ塔が、番町にあった日本テレビ塔と時を同じくして「東京タワー」に移り、取り壊されてしまいましたが・・・。
そういう意味では、中学時代に段々高くなってゆく「東京タワー」を日々仰ぎ見ていましたから言ってみれば「三丁目の夕日」そのものだったようにも思います。
「エッフェル塔・英語でアイフェル」とも遜色ない美麗な姿を見せてきたその「東京タワー」が、時代の要請とはいえ、冷たく突き放されて、中東ドバイや上海のタワーのようになにかイスラムっぽい「スカイツリー」に「人気集中盛り上げ」が移っていることに、心の中では、少し抵抗を感じているものもこれあります。
さて、話を戻して、その頃、私はバスケット部におり、練習の前は、今の「ホテルニューオータニ」の前の道を通ってぐるりと紀尾井町を走るか、半蔵門から今の武道館の前を通って皇居半周が日課だったことを思い出しました。その頃、皇居まわりを走っているのは、せいぜい私たちから高校生、大学生までの学生くらいでしたので、現在の皇居回りのランナーが、歩行者にとって「脅威になる」などという事態が起きるとは想像もつきませんでした。
ロスアンジェルス近郊の「サンタモニカビーチ」周辺で、きれいに焼けた肌をした若者からリタイアしたと思われる老人達が余裕の雰囲気でRUNしている風景は、とても美しいものでした。日本に滞在中の外国人乗員が、ひと気のない成田空港周辺を黙々と走っている姿も、日本もここまで来たか、と認識したものでした。
マラソンと言えば、私が在籍していた時代の「ホノルルマラソン」もJALとして集客のツールとしては、なかなかのものがありました。とはいえ、開催時季12月~2月は、ひと昔前なら、ハワイは雨期の真っただ中で、よくご存じの上顧客PAXは、敬遠していたものです。
ジャンボ機で、運ばれるようになったその前は、PAX(パッセンジャー・乗客です)の数は、「ファースト2エコノミーゼロ」なんてことは、しょっちゅうで、「前ゼロ後ゼロ」つまりファーストもエコノミーもゼロ、なんてことも体験してました。これで、会社は大丈夫か、と本気で現場は皆心配してました。当時は、ほぼ国営ということもあり「定期便で運航している限り、PAXの如何で欠航することはできない」という問題がありましたので・・。少なくとも、現場ではそう聞かされておりました。
それが、いつからか、著名な歌手であれば「大晦日のNHK紅白の生出演」を終えて、という事情や、俳優タレントは、「生放送以外であれば」年末までに正月分をに撮り蓄めしておいて、年末年始だけ休めるという事情などから、オフシーズンの「ハワイ」人気が異常に高くなりました。
いずれにしても、エアラインやホテルからすると、雨期であって、気温も低く3~4日ぐらいは雨続きもあるシーズンであることは、「黙して語らず」、お客の方が飛ぶように座席や部屋を埋めてくれることですから、こんな素晴らしいことはありません。実際、数年前には、「かのマラソン」も嵐のような風雨の中で行われたこともありましたし、この時期に観光で行って「一日も晴れることがなかった」という体験をしたPAXもごまんとおりますが、「運が悪くてしょうがなかった」とみなさん、あきらめているようです。これも、ハワイツアーがかつてより、うんと安くなったことが影響していて、「天気のことは不満を言っても仕方がない。ハワイ気分を味わったからまあいいか。」というかすかな壁に支えられているように思います。
これは、マラソンとは関係ありませんが、まあ、私からすれば、「天気のことは、タブー。雨が多いということを声を大にして言わない。」ということは、有体に言えば「詐欺ようなもんだ」とず~っと思っており、航空運賃もホテル代もPAXツーリストに対して「各種割引」ではなく「正面からもっと安くして当然である」と主張したいと思います。
テレビの番組で、「那覇マラソン」の様子も見ました。沖縄観光ということでは、万歳!です。沖縄を愛する私としては、「エイサーの応援YMCA」なんて感動です。皆様も沖縄を訪れた時は、是非「琉球村」などにも立ち寄ることをお薦めします。
それにしても、これだけみんなが走るようになったことが、ちょっと薄気味悪いので、その原因をあれこれ考えると
まず「手軽に楽しめる・・つまりお金がかからない」「健康に良い・・・老齢化社会が進んでいる」「ウェアーやシューズが楽しめる・・・他のスポーツからすれば安価だが、メーカーのCMに圧倒されている」などが浮かびます。
まさに、「デフレ・円高・大不況、その上 3.11東北大震災・その上「民族の生存を左右する福島原発事故」という事態なのに、何の有効な手も打てない「ニッポンの政治」の陰で、「救いと憩い」「健康」と「達成感」を求める大群衆の姿なのではないか、と改めて感じ入った次第でありました。
2012 02 26 [エッセイ&コラム] | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック
2012.02.10
「安全性に問題なし」とのことですが・・・心配です。A380の全機点検!
成田に初飛来した時の「エアバス380機」2006年11月でした。
シンガポール航空機
世界最大の旅客機 亀裂で全機検査
2012.2.9 NHKニュース
世界最大の旅客機エアバスA380型機の複数の機体で、主翼の内部にある部品に亀裂が入っているのが見つかったため、ヨーロッパ航空安全局は、世界で運航されているすべての機体を検査するよう指示しました。
ヨーロッパ航空安全局は、8日、エアバス社が開発した世界最大の旅客機A380型機に関して、主翼の内部にある小型の部品に亀裂が入っているおそれがあるとして、世界で運航されている68機すべてを検査するよう、導入している航空会社に指示しました。
航空安全局では、先月、飛行回数が多い20機を対象に検査を指示したところ、複数の機体で亀裂が見つかったことから、今回、検査範囲を拡大したものです。
亀裂が見つかった部品は、主翼の内部の骨組みを支えるアルミ合金で作られたもので、エアバス社は「1つの機体におよそ4000個ある部品で、亀裂が入っても飛行の安全性に問題はない」と話しています。エアバスA380型機は、全体が2階建てで乗客500人以上が乗ることができ、日本でも成田空港を発着するシンガポール航空の便など4つの路線で運航されています。
2012 02 10 [ニュースにひとこと] | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック
2012.02.07
ANAグループ ANK機しりもち事故!幸いけが人なし!
全日空機が尻もち=けが人なし、尾部損傷-仙台空港
(2012/02/05-17:13)時事
5日午前9時10分ごろ、エアーニッポンが運航する大阪(伊丹)発仙台行き全日空731便エアバスA320型機(乗客乗員166人)が仙台空港で着陸をやり直そうとしたところ、機体尾部が滑走路に接触した。けが人はなかった。
国土交通省運輸安全委員会は事故原因を調べるため、航空事故調査官3人を現地に派遣した。
全日空によると、同機は午前8時5分ごろに伊丹空港を離陸。仙台空港到着の際、天候の影響で着陸をやり直そうと機首を上げた際に尾部が接触した。
同機は約16分遅れで着陸。尾部に長さ約4メートルの傷が見つかり、折り返し便が欠航するなどの影響が出た。ANK機、しりもち 仙台空港
2012.2.6 朝日
5日午前9時10分ごろ、全日空系のエアーニッポン(ANK)が運航する大阪(伊丹)発仙台行きの全日空731便(エアバスA320―200、乗員・乗客166人)が、仙台空港で着陸をやり直すために機首を上げたところ、尾部を滑走路にぶつけた。同機はそのまま上昇し、同26分に着陸した。乗員・乗客にけがはなかった。国土交通省は航空事故と判断。運輸安全委員会は5日、航空事故調査官3人を同空港に派遣した。
全日空によると、同機は伊丹を午前8時3分に出発し、順調に飛行。しかし、着陸時に着地点が予想よりも滑走路の奥になりそうだと機長(46)が判断、着陸をやり直すことにした。いったん接地した後に再上昇したが、同省によると、この際、機首が上がりすぎ、尾部を滑走路にぶつけたという。
参照 ※ JAL機しりもち事故・・2007年
「労使紛争」のあるところ、「安全」に良い影響はないのでは・・・!
参考 :スト回避 お詫び ANA
2012 02 07 [ニュースにひとこと] | 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック
ますます過密化する「羽田」「成田」では、騒音も落下物も増えているはず・・。!実態を知りたいものです。
F15部品落下113件、公表は6件 空自「被害、予想されず」 07年度~昨年
2012.2.6 朝日
航空自衛隊の主力戦闘機F15が2007年度以降、113件の部品落下事故を起こしていたことがわかった。このうち、地元自治体に連絡した記録が空自に残っているのは9件、報道発表は6件だった。空自は「被害が予想されない小さな部品や海上での落下が多かった」としているが、地元自治体からは「被害の把握のためにも地元に通報すべきだ」との批判が出ている。
F15をめぐっては昨年10月、石川県能美市で小松基地の所属機から燃料タンク(長さ約6・6メートル、幅約0・8メートル、重さ約155キロ)が住宅街に落下。周辺の自治体の一部が、情報の開示が不十分と反発し、同基地での訓練が約2カ月中止された。防衛省航空幕僚監部に全国の発生件数を照会したところ、朝日新聞に対し、07年4月~11年12月末の件数を明らかにした。それによると所属基地別では、百里(茨城県)29件▽新田原(宮崎県)22件▽築城(福岡県)20件▽小松(石川県)16件▽千歳(北海道)14件▽那覇10件▽岐阜2件だった。ボルトやネジなどの落下が多かったという。
空幕は公表するかどうかの基準について「各基地司令の判断で、地上の被害が予想される場合は速やかに公表する」と説明。「被害が予想されなくても、自治体との関係を考えて連絡する場合もある」としている。だが、地元自治体に連絡したという記録があるのは9件、報道発表は6件だった。
空自が保有しているF15は約200機。F15以外では、同じ期間に、空自が約70機保有するF4が91件、約90機保有するF2が25件の落下事故をそれぞれ起こしている。哨戒機やヘリなど約200機を保有する海自の部品落下は07~10年で53件、ヘリを中心に約450機を持つ陸自は08~11年度で18件。陸自、海自とも、このうち9割以上を地元自治体に通知したとしている。
(渡辺丘)
基地の地元「極めて異常」
地元からは批判や戸惑いの声が相次いだ。石川県小松市では、事故発生時に小松基地から連絡が入る仕組みになっている。だが、市によると、昨年10月の燃料タンク落下を除く15件については、連絡がなかったという。
長年、戦闘機の飛行差し止めを求めてきた小松基地爆音訴訟連絡会の長田孝志代表は「極めて異常。基地周辺住民が危険な空の下で暮らしていることが改めて明らかになった」と憤る。
過去5年で最も件数が多かったのは百里基地の29件。地元の茨城県小美玉市によると、このうち連絡があったのは4件だけだったという。市基地対策課は「どんな小さな事故でも連絡がほしい」という。
一方、築城基地の地元では、福岡県築上町など1市2町が2010年7月、九州防衛局へ積極的な情報開示を要請した。住民の安全に差し障りがないと判断された事故でも半年に1度、基地側がまとめて報告するようになったという。新川久三町長は「地元への公表を念頭に置くことは、整備を担う側にとっても、安全意識や責任感、使命感の高まりにつながるのではないか」。 そもそも部品落下事故は防げないのか。F15のパイロットを20年務めた空自幹部は「戦闘機は速度が時速2千キロを超え、機体にかかるG(重力加速度)も大きい。模擬ミサイルや燃料タンクなど外装物も多いので部品が落ちやすい」と限界があることを認める。
軍事評論家の前田哲男さんは「空から降ってくれば、どんな被害が出るかわからない。事実を通報するのは最低限で、通報システムと基準をきちんと整備すべきだ」と指摘する。
2012 02 07 [ニュースにひとこと] | 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック
2012.02.06
「誘導路の損壊」など国の管理する空港でも、総務省が「勧告」! ますます離発着密度を高めようという中、大丈夫なのか?
利用者の見えないところで、こういうずさんな事態が進行していました。折しも、日本の航空は、「オープンスカイ」「LCCの来襲」などで、受け身の状態、基本的な空港設備に「手抜かり」をしているようでは、不安がよぎります。
あくまで、役所(総務省)が役所(国交省)を監査している内容において、こういう結果ですから、さて、98も作った空港の隅々まで、厳しいチェックが行き届いているのか、という点でも考えさせられます。
時速400キロほどで、滑走するジェット機は、滑走路に小さな損壊などが命取りになる危険もあります。また、安全を守る「航行援助施設」などは、「最新鋭化」や「新設」を求められていることなども想起されます。
空港については、その機能性やキャパシティーだけではなく、「空港施設の安全度」についても、更に注意深く見守って参りたい、と思いました。
港湾や空港の定期点検、総務省が改善勧告
読売新聞 2月3日(金)12時30分配信
総務省は3日午前、港湾や空港、上・下水道などのインフラ(社会基盤)について、定期点検や補修を怠っていたケースが多数判明したとして、施設を管理する国土交通、厚生労働両省に改善を勧告した。
総務省は、高度経済成長期に集中的に整備され老朽化が進む全国のインフラに関し、無作為抽出で調査を実施。その結果、2006~10年度の間、〈1〉自治体管理の18港湾のうち13港湾〈2〉国管理の9空港中5空港〈3〉下水道は19市町のうち6市町――などで定期点検が行われていなかった。
国は適切な定期点検によるインフラの「長寿命化計画」を進めているが、その前提となる維持管理のずさんな実態が浮き彫りとなった形だ。
2012 02 06 [ニュースにひとこと] | 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック
2012.02.03
エアアジアジャパン・ピーチ・ジェットスタージャパンなど続々?「格安でも安全厳守できるのか」これからの政府指導を見守ります。
全日空系LCCのエアアジア・ジャパンに事業許可
産経新聞 2月2日(木)15時51分配信
全日本空輸などが出資する格安航空会社(LCC)、エアアジア・ジャパンが2日、国土交通省から航空法に基づく航空事業許可を取得した。
同社は成田空港を拠点に8月からの営業を予定しており、資本金を現在の10億円から最大50億円に増資するなど準備を進める。 同社は、エアバスのA320-200型機(180人乗り)3機を使用。国内線では8月に成田-札幌、福岡、那覇、国際線では10月に成田-ソウル(仁川)、釜山の就航を予定している。2013年末には10機まで増やす方針で、台湾や中国などの国際線や国内線への新規就航を検討する。
運賃は5月に発表する予定で、大手航空会社の半分から3分の1程度となりそうだ。岩片和行社長は「安全、安心して利用できるLCCとして、高速バスのように使ってもらいたい」などと豊富を述べた。
関空-新千歳・那覇780円 スカイマーク限定販売 ピーチに対抗
【産経新聞 2012/01/25 大阪朝刊 総合1面 1頁 341字】
スカイマークは24日、3月25日に新設する関西国際空港-新千歳、関空-那覇の両路線について、インターネットの同社ホームページで予約すると運賃が片道780円になる「WEBバーゲン」を、25日から実施すると発表した。3月31日までの搭乗分が対象で、搭乗日の2カ月前から予約受け付けを開始。運航初日分については25日午前9時半から販売する。 また、両便と那覇-宮古便で、予約時に空席が多いほど割引幅が大きくなる運賃体系を3月25~31日の搭乗分に適用する。関空発着の場合、運賃は最安で片道3800円となる。
同様に3月から就航する格安航空会社、ピーチ・アビエーションが関空-新千歳線を開業記念価格として250円で販売したほか、同区間の通常運賃を最安で4780円としたことに対抗したとみられる。
全日空系労組が24時間スト通告
【産経新聞 2012/01/31 大阪朝刊 第3社会 26頁 222字】
全日空グループ、エアーニッポン(ANK)の操縦士でつくるエアーニッポン乗員組合が、2月1日午前0時から24時間ストライキをすると会社側に通告したことが30日分かった。 全日空によると、同組合には操縦士約480人が所属。交渉が決裂してスト入りすれば、全日空の国内線68便が欠航、27便が遅れ、乗客約4900人に影響する。国際線には影響がない見通し。 同組合は、4月の全日空とエアーニッポンの合併を前に、機長昇格時期などをめぐって会社側と交渉している。
成田、本邦LCC2社、第2ターミナル増築分で対応
2012年1月30日(月)travel vision
成田国際空港(NAA)は、本邦LCCであるジェットスター・ジャパンとエアアジア・ジャパンの就航に対し、第2ターミナルの増築分を中心に対応していく考えを示した。このほど開催した定例会見で、NAA取締役兼常務執行役員の高橋かしわ氏は、2社が国内線から就航開始することを理由とし、スカイマーク(BC)などが既に利用している第2ターミナルで対応していくとした。
第2ターミナルの増築は2012年中の終了を予定しているが、8月にはエアアジア・ジャパンが成田発着の新千歳、福岡、沖縄線などの就航を計画中だ。こうしたなか、高橋氏は増築分を「一部でも先に使えるようにしながら対応していく」とした。一方、LCCの国際線対応については現状どおり、既存の設備の利用で対応。ただし、LCC専用のターミナル設置も含め「必要であれば規模、設備などを協議しつつ検討していきたい」考えを示した。
成田空港の国内線枠撤廃 LCC受け入れ対応 3月25日から
【産経新聞 2012/01/28 東京朝刊 経済面 13頁 563字】
国土交通省は27日、成田空港で一定割合に制限していた国内線の発着枠を夏ダイヤが始まる3月25日から撤廃することを明らかにした。成田では今夏以降、日系の格安航空会社(LCC)2社が相次いで就航するほか、来年には航空自由化(オープンスカイ)で国際線も増便されることから、地方路線を拡充し、空港のハブ機能を強化する狙いがある。 同日、国交省が千葉県成田市内で開いた地元自治体などとの協議会で説明した。国交省によると、今年の夏ダイヤで、成田の発着枠が年間23万5千回から25万回に拡大する。
これに伴い、国内線の発着枠を約1割に抑えてきた従来の運用を取りやめ、国内線の発着回数は現在の約3万回から1万回程度増える見込み。 国際線が中心だった成田だが、新興航空会社のスカイマークが昨年10月から、成田と札幌、那覇、福岡などを結ぶ路線を順次開設するなど、国内線開設が増えている。同社は平成26年度に成田での国際線参入を計画しており、乗り継ぎの利便性を高める。 日本航空系のLCC「ジェットスター・ジャパン」と、全日本空輸系の「エアアジア・ジャパン」も、成田を拠点に国内、国際線の就航を計画する。
国交省も、成田の離着陸のピーク時間帯の処理能力を拡大するため、平成24年度予算で監視装置の
整備費を計上するなど、アジアのハブ空港としての機能を確立する。
イースター航空、関空/仁川線開設、片道「980円」運賃も-3月末から
2012年1月29日(日)travelvision
韓国のLCC、イースター航空(ZE)は3月30日、関空/仁川線の運航を開始する。午前便、午後便のダブルデイリーで開始する計画で、政府認可申請中だ。運航機材はボーイングB737-700型機で、エコノミークラスのみの149席とした。 ZEでは就航記念として、3月30日出発4月1日帰着と、3月31日出発の4月2日帰着について、片道980円の特別運賃を設定。ZE614便とZE611便の利用が条件で、各日50名限定。1月30日午前10時に販売を開始する。また、同日程で、片道4750円の特別運賃も設定した。通常の運賃は片道8000円で、燃油サーチャージは別途徴収する。また、LCCだが機内サービスとして、みかんジュースとミネラルウォーターの提供も実施する。 販売はZEの航空券予約・販売センターを担うPSAに加え、エイチ・アイ・エス(HIS)関西営業本部のHISコールセンターと大阪の旅行会社アミューザが実施する。ZE日本地区総代理店のOMPC代表取締役の小西一光氏によると、関西地区では旅行会社経由の販売を中心に展開し、ZEの認知向上と旅行会社との関係強化をはかる。
また、小西氏は第3国チャーターとして関空/シェムリアップ間の就航について検討中とした。実現す
れば、チャーターを利用したパッケージ商品の造成につなげていきたい考え。
なお、ZEは現在6機のボーイングB737-700型機を保有しており、2月には7機目を導入する予定だ。関
空/仁川線の詳細な運航スケジュールは下記の通り。
▽関空/仁川線 運航スケジュール(3月30日~、ダブルデイリー)
ZE612便 KIX 11時10分発/ICN 13時00分着
ZE614便 KIX 16時15分発/ICN 18時05分着
ZE611便 ICN 08時45分発/KIX 10時25分着
ZE613便 ICN 13時50分発/KIX 15時30分着