2011.06.16

経産省「原発ムラ」へと繋がる「航空・腐敗癒着の構図」 !!

国交省の天下り先、解散 操縦士養成、航空各社から会費

2011.6.15  朝日

 旅客機のパイロット養成に関わる国土交通省所管の公益法人が、近く解散することが分かった。日本航空など航空5社からの会費で運営され、国交省OBの役員が多額の報酬を得ていた。

航空業界の競争が激化する中、「天下りを養うためだけの法人」(大手航空会社関係者)を支えきれなくなった。

 この法人は航空機操縦士養成振興協会(航操振、東京都中央区)。1986年に設立され、常勤役員は国交省航空局OBの専務理事1人だけだ。

 ほぼすべての事業は、パイロットを養成する航空大学校に関係するもので、訓練用の小型機を無償提供。

09年度には5億9千万円の会費のうち、事業費約5億5千万円を訓練機のリース代や整備費、専務理事の報酬(1500万円)に支出し、残りは職員の給与や退職金、事務所の賃料に充てていた。

 航空大は宮崎の本校のほか、仙台、帯広の両分校がある。航操振は地方事務所(現在は廃止)を宮崎本校と仙台分校に置くなど、航空大と一体で運営されてきた。

航空会社側からは「民間で言えばトンネル法人だ」との指摘もあった。

 航操振への会費支払いは、国費で育てた航空大卒業生を採用する大手航空各社には「受益者負担」の側面があったとされる。

だが、会費の半分以上を負担してきた日航が昨年1月に経営破綻(はたん)。「当面は採用予定がないのに会費を負担するのは不公平だ」として、昨春以降の支払いを拒否。約2億円を支払う全日空も多額の赤字を抱え、負担軽減を求めていた。

 国交省は、昨年4月の政府の事業仕分けで航空大への国費投入の縮減を求められ、新たに学生から1人40万円の施設設備費を徴収し、航操振の会員以外の航空会社も含め十数社に計4億3千万円の負担を割り当てる方針を決定。航操振も「役割がなくなった」として解散が決まった。

 近年はパイロットを自社で養成する大手に加え、複数の私立大学が養成課程を設けている。日航の経営破綻もあってパイロットの供給は過剰気味だ。

 航操振は今年3月で解散する予定だったが、東日本大震災で仙台分校に提供していた訓練機7機が被災。事後処理のために今年度も存続している。

 (永田工)

人気blogランキングへ

コメント

トラックバック

この記事に対するトラックバックのURL:

この記事へのトラックバック一覧です:

Copyright (C) 2001 - 2004 Hideshima Issei All rights reseved.